今日は、避難訓練がありました。地震想定の避難訓練だったため、放送が聞こえるとすぐに机の中に隠れて落ち着いて体育館に移動することができました。
最初に、表彰がありました。漢字検定の表彰をしました。デジタル社会になりましたが、漢字は大人になっても使います。正しい漢字を選ぶことも大切な力です。大人になったときに、全部ひらがなで書くのでは、逆に読みにくいですよね。みんなも漢検にチャレンジしてみよう!!
校長先生からは、5月2つのことにチャレンジしようというお話でした。1つは、「元気に体を動かそう」です。運動を楽しむ会や6年生は、市内陸上大会があります。お友達やお家の人と何でもいいので体を動かしましょう。
2つ目は、「本を読もう」です。本は、心の栄養です。漫画でも、絵本でも本を読むと、知識が豊富になり、想像力が向上したり、語彙が豊かになったり、コミュニケーション能力が高まったりすると言われています。
今年の本の標語は、「あいことばは、ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」
今日は、朝の時間の東っ子タイムで、大玉送りの練習をしました。6年生が中心となって、ボールを丁寧に運んでくれました。
全員が一致団結して、頑張りました!
今日は、学年ごとに運動を楽しむ会の練習をしました。
写真は、1・2年生の練習の様子です。体をたくさん動かして、とても楽しそうです。
今日は、愛校活動で全校草とりをしました。暑い中でしたが、どの学年も一生懸命取り組むことができました。
ご協力いただいた保護者や応援団の方々ありがとうございました。
朝、業前活動の時に、6年生が、1年生にタブレットにミライシードを入れました。ミライシードの使い方を教えも教えてくれました。さすが、6年生、1年生でもわかるように教えてくれました。
算数で研究授業を行いました。先生も落ち着いて計画通り授業を進めていました。
また、子どもたちをやる気にさせる言葉がけだったり、一人ひとりの進捗状況を確認して授業をしていました。
高学年の団体種目の練習をしていました。チームでやり方の確認をしたり、作戦を立てていました。
暑い中の練習なので、水筒を用意して練習をしています。
たんぽぽ2組で研究授業が行われました。
先生も笑顔で良い雰囲気で授業をしていました。子どもたちも、「聞き方名人」を目指して、スモールステップで取り組んでいました。
今日の授業を普段も思い出して、聞き上手になっていきましょう。
3年生がリコーダー講習会を行いました。
講師の模範演奏に子どもたちは、感銘を受けていました。リコーダーを極めるとまるで、リコーダーが生きているみたいでした。
コツは、息使いです。
講師の助言をよく聞き、リコーダーを上達させようと、どの子どもたちからからも感じることができました。
菖蒲音頭を地域の方をお招きして、教えていただきました。
最初は、なかなか覚るのに苦労していましたが、だんだんと動きを思い出しながら徐々に動けるようになってきました。
当日は、保護者の方や地域の方も一緒に踊りましょう。
1年生が学校探検を行いました。
今度は、1年生だけで、探検をしました。
校長室や職員室など、ふだん頻繁にいかない所を、校長先生や教頭先生から1年生が気になることを、教えてあげていました。
1年生も探検バッグにメモをたくさん取っていました。
6年生が調理実習を行いました。
どの班も手際よく協力しておいしい野菜炒めを作っていました。
途中、家庭科室から食欲を掻き立てるいい匂いが職員室まで届いていました。
お家でも、ぜひお家の人にふるまってみてください。
本日、5年生が中心となって、陸上壮行会リハーサルを行いました。
6年生も運動を楽しむ会練習と並行で陸上大会の練習を頑張っています。
6年生が本番でも力が出せるようにリハーサルから気持ちを込めて練習をしていました。
陸上壮行会の本番は、5月27日(火)になります。そこで、6年生にエールを送りましょう。
1年生が、タブレットを使ってアサガオの観察をしていました。
アサガオの写真を撮って、ミライシード・オクリンクを使ってまとめていく予定です。
動きと演奏の息を合わせようと、時間いっぱい練習をしていました。
6年生は、最後の運動を楽しむ会なので、悔いが残らないように、頑張って楽しんでほしいです。
アゲハやモンシロチョウの幼虫も菖蒲東小に来ました。
運動を楽しみ会の応援にきてくれたのでしょう。
6年生は、運動を楽しむ会と並行で陸上練習も行っています。
全員リレーもあるので、全員が選手ですから菖蒲東小の魂を胸に本番がんばってきてもらいたいです。
また、最初の練習のころより自分自身の記録が伸びていたり、気力が成長していたりするとよいですね。
本番に向けて、体調を整えることもとても大切です。睡眠もしっかりとりましょう。
運動を楽しむ会の開会式・閉会式の練習を行いました。
6年生の代表児童が司会や国旗・市旗、準備運動などの役を行います。
1~6年の選手の皆さんも立派な態度で取り組むことができました。
本番もそのやる気に満ちている姿を見せていきましょう。
青菜を使った調理実習を行いました。
ほうれん草のゆで加減を火の火力に気をつけて丁寧に行っていました。
包丁も初めて本格的に扱いましたが、丁寧に3、4cmに切り分けていました。
運動会を楽しむ会の準備をしました。5、6年生と保護者のボランティアの皆様と学校応援団の皆様と先生方で、力を合わせて準備をしました。
ボランティアの皆様と学校応援団の皆様のおかげで早く準備ができました。
明日も片付けの方で、お手伝いをよろしくお願いいたします。
地域の皆様で、素敵な運動を楽しむ会にしましょう。
5年2組も調理実習を行いました。
みんな、5年1組と同様に、包丁の使い方も危なくなく落ち着いて扱うことができました。
ほうれん草の水気も絞って均等に切り分けることができました。
運動を楽しむ会が行われました。
スローガン「みんなが主役!全力で最高の運動を楽しむ会」になっていました。
どの子も、全力で取り組んでいました。
また、5、6年は係活動も頑張っていました。
最後は、菖蒲音頭でみんなで輪になって盛り上がりました。
保護者の皆様、地域の皆様、最後の片付けもありがとうございました。
5月28日に陸上大会に出場する6年生へ、5年生の応援団を中心に全校でエールを送りました。本番で一人ひとりがベストを尽くせるよう、力いっぱいの応援を送ってくれました。
6年生の市内陸上大会が行われました。それぞれが、自己ベストを目指して競技種目に挑戦しました。真剣な眼差しで取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。