久しぶりに子どもたちの顔を確認することができました。また、子どもたちの元気な声も聞けました。
学童組も元気でみんな良い顔をしていました。
8月28日(木)にみなさん会いましょう!
2学期がはじまりました。どのクラスも元気なあいさつをしてくれる児童が多かったです。
始業式では、校長先生からなぜ学ぶのか、一人一人考え方はあると思いますが、校長先生は、①いい仕事をするため ②将来に役立つから 最後の③みんなが幸せになるため
そのためには、勉強はロールプレイングゲームのように、様々な人とレベルアップをしていく姿、そのためには、チャレンジをしてほしいとおっしゃっていました。
児童代表の言葉でも目標を立てて、1日1日無駄にしないで生活したいと言っていました。
教頭先生からは、「東っちコイン」の運用について話がありました。これも、チャレンジ精神をもってもらいたのがねらいです。
避難訓練を行いました。
自分の命は自分で守れるように、いざとなったときに動けるように意識して生活しましょう。
地震は、いつ起きるかわかりません。二次災害で、火災も発生したら窓やカーテンは、どうするのか様々なことを想定して訓練に臨みましょう。
場所や時間帯も決まってません。備えをしていきましょう。
農園側・サンクチュアリー(池)がある所で1年生が虫取りをしました。
バッタがたくさんいて、子どもたちも大興奮でした。
どの子も一生懸命、菖蒲東の庭には、どんな生き物がいるのかを探していました。
職場体験・3Daysが始まりました。
本校の卒業生が来て、先生は、どんな仕事があるのかを体験を通して学んでいました。
先輩として、後輩たちによい見本を示してもらいたいです。
どの子たちも、あいさつをしっかりできていたので、さっそくよい見本になっていました。
初日なので、まだ緊張しているのか、表情は、硬いですが一生懸命学んでいました。
課題に向かって解決しようと頑張ったいました。
一人だと難しい子は、グループで取り組んでいました。どの子も時間いっぱい考えていました。
令和7年度の1回目・ゆうゆうプラザが行われました。
今回は、運動系は、外も体育館も暑くて活動が難しいということで、3つの講座を行っていました。
どの講座も、子どもたちが楽しそうに行っていました。
また、地域の大人の方々がたくさん来ていただきました。これからも、ボランティアのご協力よろしくお願いいたします。
2学期最初のなかよしタイムが行われました。
外でも活動ができて異学年の児童とドッジボールや鬼ごっこをして遊ぶことができました。
6年生も下級生のことを考えて行うことができました。
社会科見学では、3年は地域めぐりをしました。
久喜市の中でも、普段行けない建物も行きました。カントリーエレベーターや梨の選果所などです。子どもたちは、たくさん質問して意欲的に取り組めました。
他には、本多静六記念館や鷲宮神社(宮司さんへ)にも行き、そこでも様々な質問をしていました。
ブックトークでは、4年生の国語「ごんぎつね」に関連する内容と作者の新美南吉の他の作品について、本を紹介していただきました。
これからのごんぎつねのお話が楽しみですね。
題材は、秋田の竿灯のお祭りで、「伝統芸能」をどういう思いでやっているのかを考えていました。
菖蒲東小の3年生の児童にもお祭りでお囃子の太鼓をやっている子たちもいて、その思いと重なる所があるのかなと思って意見を発表していました。
今日のまとめでは、タブレットを使ってそれぞれまとめていました。
2年生は、マット遊びをしていました。一つの技に指先までこだわってルールを守って、班で取り組んでいました。
担任の先生からは、声が出ている班は、技一つ一つの完成度が高まっています、と言っていました。声と回る時のタイミングが合ってきた班が多くなってきました。
また、子どもたち同士のアドバイスや先生のアドバイスをしっかり聞いている子もどんどん上達していました。
東っ子応援団の皆さまに来ていただいて、大根の種植えを行いました。
種は、1㎝もないのに、とても大きい大根になりますよね。
これからも、応援団の方々に任せっきりにならないように、自分たちの学年園の様子をみてくださいね。きっと、そういった気持ちが立派な大根になると思います。
「東っこタイム」で1日がスタートしました。
子どもたちは、体操を通して、心と体をしっかりと目覚めさせ、元気いっぱいの様子でした。
6年生は、全員参加で、修学旅行に行くことができました。
途中、ハプニングもあったみたいですが、それもまたよい思い出です。
班活動もスローガンのもと、頑張りました。自分たちでパンフレットを使って調べて、予定通りに行動できた班もあったりなかったりしたみたいです。それも勉強です。
今回、お小遣いのことや地図の縮尺の算数の学習を活用する場面がたくさんありましたね。また、現地は、外国の方たちも多かったみたいで、話しかけた子もいたみたいですが、外国語は通じたでしょうか。この修学旅行の学びを普段の学習や生活に生かしていきましょう。