6年生が社会科見学として、国会議事堂と日本科学未来館に行きました。日本科学未来館では、班ごとに協力して、展示物を見学することができました。菖蒲東小の代表として、とても立派な態度で過ごしていました。また、朝早くからお弁当を用意してくださるなど、お家の方にも感謝の気持ちを伝えられたらいいですね。
6年生が食育指導をしていただきました。
生活習慣病に大人になるとなりやすくなるのはなぜかを考えました。
市の先生から一方通行ではなく、ワークシートをもとに一人ひとり考えていました。
今、「がん」は、2人に1人の割合でなるといわれています。なぜこれほどまで増えたのかというと、やはり、食べ物を好きなものばかり食べたり、大人になったら運動をしなくなってしまったり、喫煙などが原因だと考えられます。
5年2組が、4年生に向けて福祉の学習について、スライド作りをしていました。
わかりやすく効果的に伝えるには、どのようなスライドが良いのかを考えながら、昨年度の福祉の情報を考えていました。また、図書室からも本を借りてきて、詳しい情報を抽出してスライドに載せていました。
1、2年生が着衣水泳を行いました。
浮いて・待つことが大事です。レジャーシーズンに入りますので、例年、川や海の事故がありますので、他人ごとではありません。
まずは、川や海に行くことがあったら、危ないところには、近づかないことです。
そして、1、2年生も習ったことを生かして、もし川や海に行ったら今日のことを思い出してください。
菖蒲図書館の方が、6年生にブックトークをしていただきました。
テーマは、「戦争」の本でした。
6年生は、これまで、国語の学習で3年生の「ちいちゃんのかげおくり」や4年生の「一つの花」などで、戦争をテーマに扱った作品にふれています。
今回は、世界でも戦争が起こったいますが、なぜ起こっているのかも含めて、学ぶ機会となりました。社会の学習でも3学期に学びますが、なぜ、なくならないのかを考えるきっかけとなりました。
4つのコースに分かれて行きました。
途中、水分補給をしたりタブレットで塩分を補給したりして、無事に仲良く、地域の建物やお店や標識などに注目して見に行ってきました。
子どもたちは、各先生方の指示もよく聞いて、グループの子にも迷惑をかけずに行ってくることができました。
このあと、みんなが見てきたものを持ち合って、菖蒲東小の周りにはどんなものがあるかを、共有していきます。
第1回学校保健委員会は、テーマ「すいみん」でした。
健康委員会が、最初に本校の睡眠のことについてアンケートをグラフにしたものをもとに、発表してくれました。とてもわかりやすかったです。本校の子たちは、比較的しっかりした質の高い睡眠ができている子が多いことがわかりました。
学校歯科医や学校薬剤師の方からアドバイスもいただきました。
子どもたちの睡眠をこれからも高めていきましょう。「一日の三分の一は睡眠です。」「寝る子は育つ」
4年生も食育指導を栄養教諭の先生をお迎えして、体のエネルギーになる食材や体のもとをつくる働きになる食材など、野菜の働きは、ビタミンが取れることを学びました。
5年生が、キャンプファイヤーの練習を行いました。
司会を立てて、火の神(教頭)と火の子の実際に動きを確認しました。
また、当日キャンプファイヤーで歌う曲「believe」「遠き山に日は落ちて」も練習しました。
当日、キャンプファイヤーの炎のように、もりあがるといいですね。
10名近くの保護者の方が、2階、3階校舎ベランダの窓ふきをしてくれました。
普段、子どもたちも掃除ができない箇所で、おかげで、とても綺麗になりました。
特に、3階は、ハトのフンもベランダにたくさんあり、その掃除までしてくださいました。
ボランティアの皆さま、本日もありがとうございました。
ボランティアがまた、これから増えるとうれしいです。
子どもたちも大掃除を行いました。
もくもくと、隅々まで取り組んでいました。
普段、できない所も時間いっぱい掃除をすることができました。
1学期、お世話になった教室を中心に、どのクラスも、頑張っていました。
豊かな自然の戦場ヶ原を散策し、壮大な景色に感動しました。活動の後は、足湯体験で疲れを癒し、夜は宿でキャンプファイヤーを囲み、楽しいひとときを過ごしました。仲間と協力し、思い出深い1日目となりました。